中学1〜3年生
中学生は何かと忙しい!
中学生は何かと忙しい。だから、無駄のない勉強をしましょう。週1,2回で5科目指導のグッジョブが最適!家庭学習をサポートするので、通塾は週に1回でも効果はあります。勉強法の徹底指導と、細かい学習アドバイスで、家庭学習の量が増え、質が高くなり、学校の授業態度が劇的に変わります。そして、1日5時間以上ある授業中に多くのことを吸収できるようになります。あなたも1週間後には別人になります!
教科書を完璧にすることが大切!
まずは、教科書を完全に理解しましょう。学年1位を目指す場合でも、学校の教科書や授業、つまり基本をしっかりと理解して、問題演習をスラスラ解けるまで繰り返す。予習段階でこの状態にしておくので、学校の授業が全て解るようになります。
グッジョブのスピード学習
ある学校の、2年生の1学期中間試験範囲を例にご説明します。5月下旬の試験までにすべき内容(=学校で4月と5月の約2ヶ月間で進む単元)は、塾のテキストでは次のように分かれています。
数学1. 文字式 数学2. 式の加法・減法 数学3. 多項式と数の乗法・除法 数学4. いろいろな計算 | 英語1. Unit1〜3の単語(前半) 英語2. Unit1〜3の文法(前半) 英語3. Unit1〜3の単語(後半) 英語4. Unit1〜3の文法(後半) |
数学5. 単項式の乗法・除法 数学6. 乗法と除法の混じった計算 数学7. 式の値,等式の変形 数学8. 文字式の利用 | 国語1. 教科書「春に」読解 国語1. 教科書「春に」演習 国語2. 教科書「握手」読解 国語2. 教科書「握手」演習 |
テキストは1単元1時間前後で終わります。全部で16単元を、8週間で終わらせればよいのですから、1週間に2単元(=約3時間)で終わります。苦手分野が含まれたり、復習を丁寧にする時間を考えても5時間です。週1回通塾するなら、塾で約1.5時間、家で3.5時間勉強すれば余裕で終わります。週2回なら塾で3時間、家で2時間の学習で十分です。理科・社会は、長期休暇中に予習を進めている塾生が多く、普段は英語・数学・国語に集中できます。2021年より、AIアプリの導入でさらに高速学習が可能になりました。
成績アップのしくみはシンプル!
ちなみに、グッジョブでテキストを「終わらせる」というのは、ただ解いて丸付けして、間違えたら赤ペンで答えを書き込んで終わりではありません。勉強後に確認テストをして合格できるレベルまで勉強することです。つまり、学校の教科書の予習を早めにし、問題演習は完全にできるまで繰り返して、確認テストで合格してから、学校の授業を受ける。ただそれだけです。
それが、グッジョブの秘密
私たちにとっては「ヒミツ」でも何でもないのですが、「週1回で5科目指導」に関するお問い合わせを多くいただくので、詳しく説明してみました。当たり前のことをコツコツ真面目に続けることが、成功の秘訣であり、それをしない人にとっては「ヒミツ」なのかもしれません。週に毎日通える塾も良いと思います。家庭学習がどうしてもできないなら、それも魅力的だと思います。でも、週に100分授業を1回か2回受けて、5科目バッチリになるグッジョブは、家庭学習ができるお子様にとっては、魅力的だと思います。
※教科書や学校のテストが他の中学校と異なる中学校のお子様の指導はできません。
金沢大学附属中学校(教科書が違うため指導できません)
西南部中学校(定期試験がないため応相談)
星稜中学校(2年で中学の学習範囲が終わるため応相談)
中学3年生
スピード予習、入試問題1000問演習がキメテ!
3年生になる前、2年の3学期から、3年の予習を開始し、夏休み前半に中3全範囲の学習が終わるようにします。そして、残りは全て入試問題の演習に使います。
先生が解く時間はゼロ。キミが解く時間(=演習)が100%。
集団授業の良い点は、授業が楽しく、苦手意識がなくなったり、モチベーションアップが期待できることです。しかし、すでに知っていることもみんなと一緒に教えてもらわないといけません。そして、先生が上手に教えてくれた後が最も大切。自分で何度も演習して解けるようにしないといけません。そこで、集団授業をカットして、演習を100%にしたのがグッジョブの個別指導です。
キミだけの合格プランを作ります。
一人ひとりの実力と志望校に合わせて、個別学習プランを作りますので、進度は同じではありません。泉丘・二水・桜丘のトップ合格や逆転合格ならお任せください。キミだけの合格最短プランをご提案します。
グッジョブではそれだけでは満足しません。一人ひとりに必要なことは異なりますので、個別に学習メニューを作ります。授業を削り、必要な問題の演習時間を最大にしたのがグッジョブの超個別指導です。だから、どこの、どんな授業よりも速く確実に得点に結びつくのです。
中学生 費用一覧
- 初回指導日までに入会費, 半期教材費をお支払いください。
- 入塾月は授業料を日割計算いたします。
- 季節講習は希望者のみ受講してください。
- 兄弟姉妹割引:入塾費不要/2人目 授業料50%OFF